#187 Firstman Liverpool '67 Special ― 2012/09/01
気がつくとカレンダーの残りが4枚。。。
1年は早い。
特に夏がゆくのは早いなと感じます。
さて本日ご紹介するのは我が国の誇る60’sギターの最高峰とも言うべき「ファーストマン リバプール」です。

■ファーストマン・リバプール'67 スペシャル used@★sold out★■
ファーストマンは元々テスコにいた森岡一夫氏が'67年に創設した会社。
モズライトの総代理店をはじめ、その技術を引き継いで国産モズライトの製造も行っていました。
このリバプール・モデルは当時人気GSグループだったジャッキー吉川とブルーコメッツのギタリスト三原綱木氏の為に制作されたものです。
バイオリンやカブト虫などをイメージしてデザインされたそうで、グランドピアノのような深い黒色と相まって異様な美しさを醸し出しています。
三原氏はR&Rは勿論、クラッシックやジャズなど音楽全般に造詣が深いギタリストなので、リバプールも研究を重ねた渾身のモデルだったと思われます。

ちなみにヤマハのブルー・ジーンズモデル SG5(寺内タケシ)やグヤトーンのシャープ5(三根信宏)もアーティスト・モデルとして開発されましが、それぞれ圧倒的な個性を持ったギターでした。
本器のピックアップはバー・マグネットとポール・ピースが混在するシングルコイルタイプで高音から低音までクリア
分離が良い上、非常にパンチの効いた音がします。
トーンコントロールは独特な配線で、普通と逆方向に回しきった時に
全開の状態です。
ヴォリュームや2つのPUを調整して、いくつかの違ったトーンを作る事が出来、最適なポイントに合った時は素晴らしいトーンが出ます。
Vo&Toneのノブはいかにも60'sなデザインのアルミ製でカッコイイです。

セミ・モズレー考案の特殊ネックの設計理論を元にしたトルクバランスネックと呼ばれる細いネックは現在も真っすぐで、トラスロッドはボディーとネックを外さず左右に回せる状態です。

フレッドの減り少なく、調整せずそのまま使えます。
弦高も低めにセットしてあり、当時のビザール・ギターではなかなかあり得ないストレスの無さです。
ビグスビー・タイプのヴィブラート・アームは軽快に動作しますし、このアームの適度な重さは軽いフル・アコースティックのボディと長めのネック&ヘッドのバランスをとる為にも
機能しているのではないかと思われます。

あまり弾かれていなかったのではないかと思われる大変綺麗な状態。
わずかなキズとタッチアップ跡が多少ありますが、このコンディションは45年以上前のギターとはとても思えません。。

ネジをはじめ金属パーツのサビやクスミもかなり少ないです。
ペグも曲がり等なく正常に機能しています。


ファーストマン リバプール '67 スペシャルのご紹介でした。
#188 vintage seashell bag ― 2012/09/02

■ヴィンテージ 貝殻バッグ used@★sold out★■
今日は激しく降ったかと思うと晴れてみたりで、どこかの誰かさんみたいなお天気です。
夏の終わりにまるで竜宮城へ来たみたいな夢のハンドバッグが入荷しました。
正面の貝殻装飾がとても美しくて見ているだけで幸せな気持ちになります。
夜は楽しそうなライブがありますよー♪
sugar moonのショップカードを作ってくれたリエちゃんもいる
「MARK AND THE CHICKS」はとっても可愛いサーフのバンドです。
大人気の「six」ですが実は私、初代ドラムをしておりました。
もちろん練習オンリーです。
SWANK Vol.32 -MR.DEATH NIGHT-
2012年9月2日(日)
@高円寺グリーンアップル
http://www.greenapple.gr.jp/
杉並区高円寺南4-9-6 第三矢島ビル2F
TEL:03-5305-8086
start 18:00
1000Yen+1 drink order
Live:
ROCKIN’ ENOCKY
six
MARK AND THE CHICKS
DJ:
Hiroshi Sekiguchi
Wild Ox
Mr.Death
Rie
OKD
Matsui
http://erostika.net/blogpage.php?s%7Cid=100782
今日は激しく降ったかと思うと晴れてみたりで、どこかの誰かさんみたいなお天気です。
夏の終わりにまるで竜宮城へ来たみたいな夢のハンドバッグが入荷しました。
正面の貝殻装飾がとても美しくて見ているだけで幸せな気持ちになります。
夜は楽しそうなライブがありますよー♪
sugar moonのショップカードを作ってくれたリエちゃんもいる
「MARK AND THE CHICKS」はとっても可愛いサーフのバンドです。
大人気の「six」ですが実は私、初代ドラムをしておりました。
もちろん練習オンリーです。
SWANK Vol.32 -MR.DEATH NIGHT-
2012年9月2日(日)
@高円寺グリーンアップル
http://www.greenapple.gr.jp/
杉並区高円寺南4-9-6 第三矢島ビル2F
TEL:03-5305-8086
start 18:00
1000Yen+1 drink order
Live:
ROCKIN’ ENOCKY
six
MARK AND THE CHICKS
DJ:
Hiroshi Sekiguchi
Wild Ox
Mr.Death
Rie
OKD
Matsui
http://erostika.net/blogpage.php?s%7Cid=100782
#189 rats or mousey ― 2012/09/03
今日は鼠特集号です。

■
ネズミの置物used@(2匹セット)★sold out★■
お得意の金色メッキのネズミの親子?です。
金色メッキの独特のクスミ感はキラキラでなく素朴で色々な場所になじみます。
ネズミにしては何だか少しぽってりしていて、表情もキュートなよい感じ。

■ねずみ捕りnew@210yen■
オールドスタイルな形が可愛いので買い付けてしまいました。
今でもアメリカで売られているモノで2個入り新品もございます。
本当に捕まるのかなー。。
#190 ベレーとスカーフ ― 2012/09/05
先週から、お客様がちらほらとベレー帽をお買い求めになられます。
気分だけでも“秋”といきたい感じでしょうか。。
今日は、
ベレー帽とスカーフをあわせてご紹介いたします。

左:ダークブラウンベレー new@2520yen+茶色ターコイズ白のスカーフ used@1575yen
中:レッドベレーnew@2520yen+トリコロールアスコットタイ used@1575yen
右:グリーンベレー new@2520yen+レモン白ターコイズ茶色スカーフ used@1575yen

左:ボルドーベレー new@2520yen+クリーム赤に黒ドットスカーフ used@1575yen
中:ベージュベレーnew@2520yen+parisスカーフ used@1575yen
右:ネイビーベレー new@2520yen+ネイビー白オレンジ色スカーフ used@1575yen

左:ブラックベレー new@2520yen+黒赤白のスカーフ used@1575yen
中:グレーベレーnew@2520yen+ホワイト黄土色黒アスコットタイ used@1575yen
上:ピンクベレー new@2520yen+黒白スカーフused@1575yen
シュガームーンでは1年中ベレー帽を店頭に置いております。
クリーム・ベージュ・ダークブラウン・グレー・チャコール・ブラック・ボルドー・パープル・グリーン・レッド・ネイビー・ピンクの12色です。
ただ今、売り切れてしまっているクリーム・チャコール・パープルは今週末入荷予定です。
9月7日追記

パープル・クリーム・チャコール本日入荷しました。

さらに新色入荷です。
イエロー・ライム・ロイアルブルー。
#191vintage pewter frasks ― 2012/09/06

■錫製フラスコ made in sheffield englandused@5250yen■
ピューター(錫)素材のスキットルが入荷しました。
ウィスキーを持ち歩く為の小さな酒器です。
昔々、英国には世界最大の錫(スズ)の鉱山があり、14世紀頃はロンドンが世界の錫製品の生産地であったそうです。
刻印は「hand crafted pewter made in sheffield england」
この“sheffield”シェフィールドの町は、ピューター製品で有名なロンドンの北北西あたりの街。
リヴァプールの真横ぐらいだから電車で2~3時間かかりそうな所。。
遠いけど、スキットル好きは一度訪れてみたい。
私も次回のイギリス訪問の時は行ってみます。
さて、表側には誰かの名前らしき「REH Ⅲ」の彫刻が入っています。
どこかのエライ方の名前でしょうか。。
容量は、3.5oz・約100ml入ります。
スキットルは体の形にフィットするように、少し曲がっているところが良いです。
私もキャンプの時に使いますが錫は不純物の浄化もしてくれるらしく、確実にウィスキーの味も美味しくしてくれます。
手前のショットグラスused@★sold out★
ピューター(錫)素材のスキットルが入荷しました。
ウィスキーを持ち歩く為の小さな酒器です。
昔々、英国には世界最大の錫(スズ)の鉱山があり、14世紀頃はロンドンが世界の錫製品の生産地であったそうです。
刻印は「hand crafted pewter made in sheffield england」
この“sheffield”シェフィールドの町は、ピューター製品で有名なロンドンの北北西あたりの街。
リヴァプールの真横ぐらいだから電車で2~3時間かかりそうな所。。
遠いけど、スキットル好きは一度訪れてみたい。
私も次回のイギリス訪問の時は行ってみます。
さて、表側には誰かの名前らしき「REH Ⅲ」の彫刻が入っています。
どこかのエライ方の名前でしょうか。。
容量は、3.5oz・約100ml入ります。
スキットルは体の形にフィットするように、少し曲がっているところが良いです。
私もキャンプの時に使いますが錫は不純物の浄化もしてくれるらしく、確実にウィスキーの味も美味しくしてくれます。
手前のショットグラスused@★sold out★
#192 Vintage Verne Collier Candy Tin ― 2012/09/07

■飴ちゃん空缶 used@840yen■
紅茶やボタンをしまっておくのにちょうど良さそうです。
関西風の呼び方「飴ちゃん」ですが雨と区別する為に「ちゃん」付けするという説と、お豆さん・お芋さん・おはようさんのように、関西の「さん」付けする流れで「ちゃん」になった説があるのだそうです。
「ヘー…」。。
紅茶やボタンをしまっておくのにちょうど良さそうです。
関西風の呼び方「飴ちゃん」ですが雨と区別する為に「ちゃん」付けするという説と、お豆さん・お芋さん・おはようさんのように、関西の「さん」付けする流れで「ちゃん」になった説があるのだそうです。
「ヘー…」。。
#193 OWL & HORNED OWL mirror ― 2012/09/08

■フクロウとミミズクの鏡 used@★sold out★■
本日は、お父さんの書斎のスコッチの棚付近で見かけそうな鏡です。
右はフクロウ目メンフクロウ科のメンフクロウ
左はフクロウ目フクロウ科のワシミミズクかな?★sold out★
フクロウは縁起物で「不苦労」と読み替えられ、苦労をしないで過ごせると言われています。
リビングルームの壁に2個並べてかけたり、階段や廊下の途中でも良さそうですね。
本日は、お父さんの書斎のスコッチの棚付近で見かけそうな鏡です。
右はフクロウ目メンフクロウ科のメンフクロウ
左はフクロウ目フクロウ科のワシミミズクかな?★sold out★
フクロウは縁起物で「不苦労」と読み替えられ、苦労をしないで過ごせると言われています。
リビングルームの壁に2個並べてかけたり、階段や廊下の途中でも良さそうですね。
#194 1984 TACO BELL Star Trek glass ― 2012/09/09
アメリカのメキシカンファーストフードチェーン店の中で一番ポピュラーなタコベル。
タコスのお味は一時期よりグッと美味しくなり、シェフが作った「cantina bell」シリーズは驚きの味です。
特に“CANTINA BOWL”はもはやファーストフードとは言えないお味で、機会があればお試し頂きたいオススメのタコ丼です。
そのタコベルが1984年に「69¢with purchase of large or medium soft drink」
を行っていました。
今日はその時の半おまけグラス登場です。

■タコベル&スタートレック グラス used@840yen■
スタートレック
Ⅲ ミスター・スポックを探せ!シリーズです。
独特の形が面白いですね。
アイスティーとかハーブティーよりも、断然コーラが似合いますね。
左★sold out★

おまけ。
昨日の、グーグルのトップ画面「スタートレック46周年記念」楽しかったですねー。
#195 Fire King peach luster ― 2012/09/10

■ファイヤーキングピーチラスター3バンド カップ&ソーサー used@★sold out★
ピーチラスター月桂樹シュガーポット used@★sold out★
ピーチラスター月桂樹クリーマー used@★sold out★■
本日はオレンジの金液が豪華なピーチラスターシリーズのご紹介です。
金液シリーズ(玉虫のように虹色に輝く上薬)は他に、オーロラと呼ばれるホワイト地のモノも存在します。
ご紹介のピーチラスターはオーロラよりもいっそう煌びやかでゴージャスに感じるオレンジ色。
このお色が実にコーヒーや紅茶にマッチ。とってもアメリカらしい色合いですね。
製造は1951年~1965年頃迄です。
昨晩は、とってもお久しぶりの方々にたくさんお会い出来た晩でした。
みんなそれぞれ元気でいる事がわかって、よかったなー。
ピーチラスター月桂樹シュガーポット used@★sold out★
ピーチラスター月桂樹クリーマー used@★sold out★■
本日はオレンジの金液が豪華なピーチラスターシリーズのご紹介です。
金液シリーズ(玉虫のように虹色に輝く上薬)は他に、オーロラと呼ばれるホワイト地のモノも存在します。
ご紹介のピーチラスターはオーロラよりもいっそう煌びやかでゴージャスに感じるオレンジ色。
このお色が実にコーヒーや紅茶にマッチ。とってもアメリカらしい色合いですね。
製造は1951年~1965年頃迄です。
昨晩は、とってもお久しぶりの方々にたくさんお会い出来た晩でした。
みんなそれぞれ元気でいる事がわかって、よかったなー。
#196 Derby Hat,Bowler Hat,Coke Hat ― 2012/09/12
■ボーラーハット コークハット ダービーハット 日本製 new@5990ten■
本日は巻上ったブリムと半球型のクラウンが特徴のボーラーハットともコークハットともダービーハット(米)とも呼ばれている帽子をご紹介します。

初めて作られたのは1850年、イギリスです。
ロンドンのセントジェームス街の帽子店「ジェームス&ジョージルック」の顧客トーマス・コークが馬上で頭部を保護出来る帽子をデザインします。
制作を、帽子製造業者のウイリアム・ボーラーへ依頼しました。
アメリカでは、ダービー伯爵が乗馬の時にかぶったことからダービーハットと呼ばれています。
19世紀末にはイギリスで大流行しましたが1960年頃には廃れてしまいます。
今では保守層と若者に支持されている帽子、日本の呼び名は山高帽です。

Madness Suggs