#280 GITANE DG-2552013/01/16

月曜日は急なお休みをいたしまして、申し訳ございませんでした。

今日は煙草ではなく、ギターの「ジタン」です。
GITANE DG-255(2000年代?シリアル番号4000番台)used@★sold out★

ジプシー・ジャズ(マヌーシュ・スウィング)ギタリストの元祖、ジャンゴ・ラインハルト(フランス・ホット・クラブ五重奏)の使用で有名なマカフェリ・タイプのギターが入荷しました。
サンフランシスコの5th Stringでバンジョーを教えていたリチャード・ケルセンが設立したブルーグラス系の楽器商社「Saga Musical Instruments」のブランドGITANEのDG-255です。
工場が中国な為に安いのですが、楽器としてのクォリティーは高くそのコストパフォーマンスの良さからアメリカを中心にベストセラーになったギターです。
TOPはスプルース単板、SIDE & BACKはローズ・ウッドのラミネイト合板。
これは元になったオリジナルのセルマー社のマカフェリと同じ仕様です。
マホガニーのネックにエボニー(黒檀)の指板、ブリッジもエボニーです。
又、バインディングもエボニー、パフリングにはメイプル、オーヴァル・サウンド・ホール周りのロゼッタにはウォルナット材を使うという工芸的にも凝った造りです。
そして牛骨ナット&ゼロフレット付き。
本器は弾き込まれているせいか大変良く鳴っています。
音量も大きく、野外のジャム・セッションでは何十万もする欧州製の手工ギターに全く引けを取りません。
タフなギターです。
歯切れ良い中にも独特の生リヴァーブ感があり、コードでも単音でもとても心地よいです。
              春になったら、このギターでマイナー・スウィングや
              ハニーサックル・ローズなんかを弾きたいですね

              P.S.新品時の定価は¥126000です。


#274 Rickenbacker 3302013/01/09

本日はギター。

リッケンバッカー330 used@★sold out★

The Beatls、The Who、The Jamなどブリティッシュ・ロック・バンドの使用で有名なリッケンバッカーは、米国はカルフォルニア州サンタアナのギター会社です。

世界初の市販エレクトリック・ギターである"フライング・パン"というスチール・ギター(1932年)を作った老舗メーカーでもあります。

セミ・ホローボディーの330は1958年にドイツ人デザイナー、ロジャー・ロスマイズルが作った"カプリ"というシリーズから誕生しました。
本機は鮮やかな赤いサンバースト・カラー(ファイアーグロウ)がとても綺麗な1993年製。
組み込みから既に20年経過したメイプル材のボディーはアンプラグドで弾いても大変よく鳴っています。
そしてハイゲイン・ピックアップと呼ばれるシングル・コイルのマイクが2基搭載されています。先代のトースター・ピックアップと比べても思った程の高出力感はなく実に軽快。
しかしフロントPUは太く甘い音色でトーンを絞るとメロウな単音プレイもいけそうです。リア側はトレブリーな倍音を含んだ音。
この2つをセンター・ポジションで混ぜて弾くと立体的な、これぞリッケンなサウンドになります。
Vo&Toneコントロールの下にあるのはフィフス・コントロールで、更に最適なトーンまで追い込んだ調整が可能です。
粒立ちの揃った音は複弦で弾くとハーモニーが美しく、クリーンでも歪ましても気持ち良さは変わりません。とても歯切れの良いサウンドを奏でてくれます。

今日はリッケンバッッカーでした。

#234 fender big pick2012/11/17

■フェンダー ビッグピック used@★sold out★■

つめたい雨の土曜日です。
SS日和(スーパー銭湯)でもあります。。
こんな日の露天風呂、サウナにジャグジーは最高。
そして、雑誌や漫画を読みながらうたた寝し、また入浴する。
最近SS行っていないな。。。
そうだSS、行こう。(BGM…My Favorite Things♪)


さて、大きなギターのピックが入荷です。
おそらく、販促用にディラーや販売店に配られたものでは無いでしょうか?
写真右の赤いピックが通常サイズです。

無理とは承知で弾いてみたくなりませんか?

#187 Firstman Liverpool '67 Special2012/09/01

気がつくとカレンダーの残りが4枚。。。
1年は早い。
特に夏がゆくのは早いなと感じます。

さて本日ご紹介するのは我が国の誇る60’sギターの最高峰とも言うべき「ファーストマン リバプール」です。
■ファーストマン・リバプール'67 スペシャル used@★sold out★■

ファーストマンは元々テスコにいた森岡一夫氏が'67年に創設した会社。
モズライトの総代理店をはじめ、その技術を引き継いで国産モズライトの製造も行っていました。
このリバプール・モデルは当時人気GSグループだったジャッキー吉川とブルーコメッツのギタリスト三原綱木氏の為に制作されたものです。
バイオリンやカブト虫などをイメージしてデザインされたそうで、グランドピアノのような深い黒色と相まって異様な美しさを醸し出しています。
三原氏はR&Rは勿論、クラッシックやジャズなど音楽全般に造詣が深いギタリストなので、リバプールも研究を重ねた渾身のモデルだったと思われます。
ちなみにヤマハのブルー・ジーンズモデル SG5(寺内タケシ)やグヤトーンのシャープ5(三根信宏)もアーティスト・モデルとして開発されましが、それぞれ圧倒的な個性を持ったギターでした。
本器のピックアップはバー・マグネットとポール・ピースが混在するシングルコイルタイプで高音から低音までクリア 分離が良い上、非常にパンチの効いた音がします。
トーンコントロールは独特な配線で、普通と逆方向に回しきった時に 全開の状態です。
ヴォリュームや2つのPUを調整して、いくつかの違ったトーンを作る事が出来、最適なポイントに合った時は素晴らしいトーンが出ます。
Vo&Toneのノブはいかにも60'sなデザインのアルミ製でカッコイイです。
セミ・モズレー考案の特殊ネックの設計理論を元にしたトルクバランスネックと呼ばれる細いネックは現在も真っすぐで、トラスロッドはボディーとネックを外さず左右に回せる状態です。
フレッドの減り少なく、調整せずそのまま使えます。
弦高も低めにセットしてあり、当時のビザール・ギターではなかなかあり得ないストレスの無さです。
ビグスビー・タイプのヴィブラート・アームは軽快に動作しますし、このアームの適度な重さは軽いフル・アコースティックのボディと長めのネック&ヘッドのバランスをとる為にも 機能しているのではないかと思われます。
あまり弾かれていなかったのではないかと思われる大変綺麗な状態。
わずかなキズとタッチアップ跡が多少ありますが、このコンディションは45年以上前のギターとはとても思えません。。
ネジをはじめ金属パーツのサビやクスミもかなり少ないです。
ペグも曲がり等なく正常に機能しています。



ファーストマン リバプール '67 スペシャルのご紹介でした。


#176 YAMAHA Guitalele GL-12012/08/19

■ヤマハギタレレ GL-1(ソフトケース付) used@sold out■
海や山やベランダで、好きな人にラブソングを歌ってあげられます。


さて、sugar moonも出店する「Rock市 Rock座」まで一週間となりました。
フリーマーケット、フードエリアは入場無料です!!!!!

ROCK市ROCK座(ライブとフリマが合体したロックンロールのイベント)
日時:8月26日(日) フリーマーケット16時~/ライブ17時~
場所:新代田FEVER
   世田谷区羽根木1-1-4 新代田ビル1F 03-6304-7899
   井の頭線新代田駅から徒歩30秒

【Band】The 5678's / The Raydios / The Fave Raves / ROCKBOTTOM / The Thunderroads / Electrophonic / The Ninglers /The Chocolates

【DJ】Joe Alcohol / Firestarter FIFI / 関口弘 / KYO-KO / Bang!(茶沢ソウル)

【FREE MARKET&Shop】 Erostika / Lookey Dookey / Holly商店 / Supersnazz / Titans / The 5678's / Raydios /sugar moon/ etc…

【Record Shop】Promenade records / Urbanenemy / Record Shop Base / NAT RECORDS / disk UNiON / etc…

ADV ¥2500 (+1drink) / DOOR ¥3000 (+1drink)
L:76646
LAWSONにて 7.23(mon) Ticket on sale!!
LAWSON PC|MOB
FEVER店頭にて 7.26(thu) Ticket on sale!!

#68 Alamo Guitar Amp “CAPRI”2012/03/29

■アラモ“カプリ”used@★sold-out★■

60年代中頃のアメリカ製小型アンプ アラモ“カプリ” です。
アラモ・エレクトロニクス社はテキサス州サンアントニオで1940年代からギターアンプを、1960年代にはエレクトリック・ギターも販売しました。
スウィートなトーンで、当時の同クラスと思われるフェンダーチャンプ(ブラックパネル)とも比べてみましたが格段に音が太いです。
当時としては少し時代遅れなのかもしれませんが、50sや40sのアンプの音がお好きな方はアラモの方がお薦めです。
ウェスタンエレクトリック社とアメリカ電話電信会社(AT&T)の特許取得済み回路を使用しているそうです。
スピーカーが近年のジェンセン社の復刻版(セラミック・マグネット)に替えられています。
しかし、そのおかげで音量を上げてコードを鳴らした時も各弦のエッジがキレイに聴こえます。
リヴァーブなんて不要?な艶っぽいトーンのままでタイトさも持っているというわけです。
ですが、思い切りピッキングした時はウォームな歪みが得られ、倍音が気持ち良いです。プレイヤーのタッチを活かせるアンプです。
スピーカーケーブルは古い布巻単芯のものに替えられており、これもパンチの効いた鮮明な出音に加担していると思われます。

家で弾くには勿論、小さなカフェでのライブやレコーディングにも活躍しそうなアンプです。
Model:2560 CAPRI AMPLIFIER
LICENSED UNDER PATENTS OF WESTERN ELECTRIC AND AMERICAN TEL.&TEL.CO.
ALAMO ELECTRONICS CORPORATION (San Antonio,Texas)

使用真空管:12AU6(プリ管×1・無記名 USA製)
                    50C5(パワー×1・RCA)
                    35W4(整流管 1・RCA)
スピーカー:Jensen C8R 8 インチ
出力:おおよそ3W~4W位 チャンプと同等

#8 JHONSON resonator mandolin2012/01/04

よく映るんです。手鏡にも。
去年やり残した仕事も3日間でちょっとだけ出来ましたが、まだ大掃除も途中でアール。だけれども明けましたので、今年もよろしくお願いします。
■JHONSON resonator mandolin used@★sold out★専用セミハードケース付)■
洋梨?1930年代のナショナル風。。。なアールデコデザインです。後ろのSamsoniteスーツケースも販売中〜。★sold out★

#5 VOX BASS made in Italy2011/12/29

横から見るとかっこ良いぞ
■イタリア製「VOX BASS」 used@★sold out★■
ネック細いです。